美容皮膚科と皮膚科、保険診療と自由診療の仕組みの違い
肌の悩みがあるとき、「皮膚科に行くべきか、美容皮膚科に行くべきか?」迷うことがありますよね。
この選択は、単にクリニックの種類を選ぶだけでなく、**「保険診療」と「自由診療」**という、医療費の仕組みの根本的な違いを理解することにもつながります。
今回は、美容皮膚科と皮膚科、そして保険診療と自由診療の仕組みを紐解き、あなたの肌悩みに合わせてどちらを選ぶべきか、その判断基準を解説します。
1. そもそも何が違う?皮膚科と美容皮膚科
両者はどちらも医師免許を持つ「皮膚の専門家」ですが、その治療目的が大きく異なります。
皮膚科 | 美容皮膚科 | |
治療目的 | 病気や疾患の治療 | 美しさの追求 |
主な対象 | アトピー、ニキビ、蕁麻疹、水虫など | シミ、シワ、たるみ、ニキビ跡、毛穴など |
主な治療 | 内服薬、外用薬、手術 | レーザー、注射、ピーリングなど |
皮膚科医:
皮膚に現れる病気の原因を特定し、治すことを目的としています。
例えば、ニキビは「尋常性ざ瘡」という皮膚疾患として、保険診療の対象となります。
美容皮膚科医:
病気ではないけれど、見た目の美しさを改善したいという悩みに応えます。
例えば、シミやニキビ跡の凹みは、病気ではないため、自由診療となります。
2. 医療費の仕組み:保険診療と自由診療
皮膚科と美容皮膚科の違いは、この「保険診療」と「自由診療」のどちらを主に行うか、という点に直結します。
【保険診療】
仕組み:
日本の公的医療保険制度に基づいた診療。
患者は医療費の原則3割(年齢や所得により異なる)を負担します。
残りの7割は、健康保険組合や国が負担します。
特徴:
費用が安い:
患者の負担が少なく、安心して医療を受けられます。
治療法が限定される:
国が定めた、安全性が確立された治療法や薬剤しか使えません。
全国どの病院でも同じ病気であれば、ほぼ同じ治療を受けられます。
【自由診療】
仕組み:
公的医療保険が適用されない診療。
患者は医療費の全額(10割)を自己負担します。
特徴:
費用が高額になる:
医療機関が独自に料金を設定できるため、治療費が高額になることがあります。
治療の選択肢が広い:
保険診療では認められていない、最新の医療機器や薬剤、治療法を選択できます。
患者の希望に合わせた、より質の高い治療が可能です。
3. どちらを選ぶべき?判断のポイント
あなたの肌悩みが、以下のどちらに当てはまるかで判断しましょう。
「病気」を治したい → 皮膚科(保険診療)
赤み、かゆみ、炎症、痛みなどの症状がある場合は、まず皮膚科を受診しましょう。根本的な病気を治療することが最優先です。
例: 重度のニキビ、アトピー、かぶれ、イボなど。
「美」を追求したい → 美容皮膚科(自由診療)
病気ではないけれど、見た目をよりきれいにしたい、という場合は美容皮膚科が適しています。
例: シミやシワの除去、たるみ、毛穴の開き、ニキビ跡など。
ただし、重度のニキビのように、病気としての治療(皮膚科)を終えた後、ニキビ跡の改善(美容皮膚科)へ移行するというように、両方を併用するケースもあります。
まとめ
美容皮膚科と皮膚科は、資格は同じでも、得意分野が異なります。
そして、その違いは「保険診療」と「自由診療」という、治療目的と費用負担の仕組みに直結しています。
あなたの肌悩みが「治療」を必要とするのか、「美容」を目的とするのかを明確にすることが、適切な医療機関を選び、納得のいく治療を受けるための第一歩となります。