【知ってる?】美容皮膚科と皮膚科の診療報酬はこんなに違う!費用や治療法を徹底解説
「ニキビを治したいけど、皮膚科と美容皮膚科、どっちに行けばいいの?」
そう思ったとき、多くの人が気になるのが**「費用」**ではないでしょうか。一見似ているようで、実は治療にかかるお金が全く違う「皮膚科」と「美容皮膚科」。
この違いの背景には、日本の医療制度における**「診療報酬」**の大きな違いが隠されています。
今回は、それぞれの診療報酬の仕組みを分かりやすく解説し、あなたの悩みや目的に合わせて、賢くクリニックを選ぶためのヒントをご紹介します。
1. 皮膚科の診療報酬:病気の「治療」が目的
一般的な皮膚科クリニックは、国が定めた**「保険診療」**に基づいて診療を行っています。
目的:
アトピー性皮膚炎、湿疹、蕁麻疹、感染症、そして保険適応のニキビなど、**「病気の治療」**が主な目的です。
診療報酬の仕組み:
国が定めた**「診療報酬点数表」に基づいて、全国一律で料金が決まっています。健康保険が適用されるため、窓口で支払う自己負担額は原則1〜3割**です。
メリット・デメリット:
メリット: 費用が安く抑えられ、どこに行っても一定水準の治療が受けられます。
デメリット: 治療法や処方できる薬に制限があるため、美容的な側面から見ると、選択肢が限られる場合があります。
2. 美容皮膚科の診療報酬:「美容」が目的
美容皮膚科クリニックは、**「自由診療」**が中心です。
目的:
シミやシワ、たるみ、脱毛など、病気ではなく**「美容」や「見た目の改善」**が主な目的です。
診療報酬の仕組み:
健康保険が適用されず、全額自己負担となります。そのため、各クリニックが自由に料金を設定でき、同じ施術でもクリニックによって料金が大きく異なります。
メリット・デメリット:
メリット: 最新のレーザー機器や治療法、効果の高い医薬品など、幅広い選択肢の中から、個人の悩みに合わせた最適なプランを立てることができます。
デメリット: 全額自己負担のため、費用が高額になりがちです。また、クリニックの技術や料金設定にばらつきがあります。
3. 知っておきたい「混合診療」のルール
ここで一つ、注意しておきたいのが**「混合診療」**です。
これは、同じ日に保険診療と自由診療を組み合わせて受けることを指します。日本の医療制度では、原則としてこの混合診療は禁止されています。
例えば、保険適用のニキビ治療薬を処方してもらいつつ、自由診療である「ニキビ跡のレーザー治療」を同じ日に受けた場合、ニキビ治療薬の費用も保険が適用されず、全額自己負担になってしまうことがあります。
このルールがあるため、皮膚科で病気を治し、その後、美容皮膚科で美容的な悩みを解決するというように、目的を分けて通うのが一般的です。
4. 結局、どう選べばいいの?
ニキビ、アトピー、湿疹などの「肌のトラブル」を治したい場合
→ まずは皮膚科を受診しましょう。保険診療で安価に、根本的な治療を目指すことができます。
シミ、シワ、たるみなど「美容的な悩み」を解決したい場合
→ 費用はかかりますが、美容皮膚科で専門的な治療を受けるのが効果的です。
どちらの選択肢も、あなたの肌の悩みを解決するための大切な場所です。
ご自身の目的と費用感を考慮し、納得のいくクリニック選びをしてくださいね。