美容皮膚科の光治療と皮膚科の治療、どっちを選ぶ?
「シミやそばかすを消したい!」「肌全体をトーンアップさせたい!」
そう思ったとき、「美容皮膚科の光治療」と「皮膚科の治療」のどちらを選ぶべきか悩む方は多いのではないでしょうか。同じ“肌の悩み”でも、そのアプローチは大きく異なります。
今回は、それぞれの治療法が持つ目的と特徴、そしてどんな人におすすめなのかを具体的に解説します。
1. 保険診療の「皮膚科治療」
皮膚科は、肌の病気を治すことを目的とした医療機関です。保険が適用されるため、費用を抑えて治療を受けられるのが最大のメリットです。
主な治療目的:肌の疾患の改善
皮膚科の治療は、以下のような症状の改善を目指します。
炎症性のニキビ: 炎症を抑える塗り薬や、原因菌を殺菌する飲み薬を処方します。
アトピー性皮膚炎や湿疹: かゆみや赤みを抑えるステロイド外用薬などが処方されます。
老人性色素斑(シミ): 症状が病気と判断される場合、ハイドロキノンなどの美白剤が処方されることがあります。
治療の特徴
治療の主体は「薬」: 医師が肌の状態を診断し、その症状に合った薬(塗り薬、飲み薬)を処方するのが基本です。
即効性は期待しにくい: 薬の効果で徐々に症状を改善していくため、劇的な変化は期待できません。
費用が安い: 健康保険が適用されるため、経済的な負担が少ないです。
2. 自由診療の「美容皮膚科の光治療」
美容皮膚科は、美肌や美容、そしてアンチエイジングを目的とした医療機関です。治療は自由診療となるため、全額自己負担ですが、最新の機器を使った効果的な施術を受けられるのが特徴です。
主な治療目的:肌の見た目の改善
美容皮膚科の光治療は、以下のような美容目的の悩みに対応します。
シミ・そばかす・くすみ: 特殊な光を照射し、メラニン色素を破壊することで、肌の色ムラを改善し、肌全体をトーンアップさせます。
ニキビ跡の赤み: 光の作用で炎症を鎮静化させ、赤みを抑えます。
小じわ・ハリ・毛穴: コラーゲン生成を促す光を照射し、肌のハリや弾力を取り戻す効果が期待できます。
治療の特徴
治療の主体は「機器」: 光治療(IPL、フォトフェイシャルなど)、レーザー治療、ピーリングなど、様々な美容機器を使った施術が中心です。
効果が比較的早く実感できる: 複数回の施術が必要ですが、短期間で目に見える変化を実感できることが多いです。
費用が高い: 自由診療のため、1回の施術で数万円かかることが一般的です。
3. 結局、どちらを選ぶべき?
あなたの悩みが**「病気」なのか、「美容」なのか**によって、選ぶべき道が変わります。
あなたの悩み | おすすめの選択肢 | 理由 |
治したいニキビや湿疹、かゆみ | 皮膚科 | 病気を治すのが目的。保険適用で安価に治療できるため。 |
シミ、そばかす、くすみ、肌質改善 | 美容皮膚科 | 見た目の改善が目的。光治療なら短期間で効果を実感しやすい。 |
ニキビとニキビ跡の両方 | 両方の受診も検討 | まずは皮膚科でニキビを治し、その後美容皮膚科でニキビ跡の光治療を受ける方法も効果的です。 |
まとめ
皮膚科と美容皮膚科は、同じ「肌」を診ますが、その目的は異なります。
もし、あなたが「シミを根本から治療したい」のであれば、まずは皮膚科を受診して、病気かどうかを診断してもらいましょう。一方で、「肌全体をきれいにしたい」「早く効果を実感したい」という場合は、美容皮膚科での光治療がおすすめです。
どちらを選ぶにしても、信頼できる医師に相談し、自分の肌の悩みに合った治療法を見つけることが大切です。