美容皮膚科と皮膚科でのほくろ治療の違い


ほくろは見た目の印象に関わるだけでなく、まれに悪性腫瘍の可能性があるため、適切な診断と治療が大切です。ただし「皮膚科」と「美容皮膚科」では治療の目的やアプローチが異なります。ここでは 両者の違いをわかりやすく解説 します。


1. 皮膚科でのほくろ治療

特徴

  • 医療的観点を重視
    皮膚科では、まずそのほくろが良性か悪性かを診断。必要に応じて病理検査を行います。

  • 治療法

    • 外科的切除(メスで切り取って縫合)

    • 電気メスや炭酸ガスレーザーによる焼灼

  • 保険適用

    • 医学的に必要(悪性の可能性がある、炎症や出血がある等)の場合は健康保険が適用されます。

  • 仕上がり

    • 傷跡は残る可能性あり。ただし再発リスクは低く、根本的治療が可能。

「安全性と再発防止」が目的


2. 美容皮膚科でのほくろ治療

特徴

  • 見た目の美しさを重視
    美容皮膚科では、ほくろを「美容的に取りたい」という希望に応じて施術します。

  • 治療法

    • 炭酸ガスレーザー

    • 美容レーザー(肌への負担を軽減しつつ除去)

  • 自由診療(保険適用外)
    見た目改善が目的のため、多くの場合は自費治療となります。

  • 仕上がり

    • 傷跡が目立ちにくいよう配慮される

    • ダウンタイムも短め

    • 再発のリスクはやや高い場合もある

「仕上がりの美しさと自然さ」が目的


3. 両者の違いを比較

項目 皮膚科 美容皮膚科
主な目的 医学的治療(悪性の除外・再発防止) 美容目的(見た目の改善)
費用 保険適用あり(数千円~) 自由診療(1mm数千円~数万円)
治療法 外科的切除、電気メス、炭酸ガスレーザー 炭酸ガスレーザー、美容レーザー
傷跡 残る可能性あり 目立ちにくい仕上がりを重視
再発 少ない やや再発リスクあり

4. 選び方のポイント

  • 不安があるほくろ → 皮膚科で診断
    悪性の可能性がある場合はまず皮膚科で安全に除去。

  • 顔の目立つ場所や美容目的 → 美容皮膚科
    見た目に配慮した施術を選びたい方に向いています。

  • 両方の併用も可
    医学的診断を皮膚科で受けた後、美容皮膚科で仕上げるケースもあります。


まとめ

  • 皮膚科:医学的な安全性・再発防止を優先。

  • 美容皮膚科:見た目の自然さ・美しさを重視。

ほくろ治療を考える際は、まず「そのほくろは医学的に問題ないか」を確認し、目的に応じて皮膚科と美容皮膚科を使い分けるのがおすすめです。