美容皮膚科と皮膚科、その違いと境界線はどこにある?
「ニキビを治したいけど、皮膚科と美容皮膚科、どっちに行けばいいの?」
「シミを消したいけど、保険がきくのはどっち?」
そう思ったことはありませんか?皮膚科と美容皮膚科は、どちらも「皮膚」を専門としていますが、実は目的も治療内容も大きく異なります。
この記事では、皮膚科と美容皮膚科の明確な違いと、それぞれの得意分野についてわかりやすく解説します。
皮膚科:病気を治す「治療」が目的
皮膚科は、皮膚の病気を診断・治療することを目的とした医療機関です。健康保険が適用される診療が中心となります。
皮膚科の主な役割と治療内容
ニキビ: 重症ニキビや、塗り薬・飲み薬での治療。
アトピー性皮膚炎: 症状の診断と、ステロイド外用薬や保湿剤の処方。
湿疹・かぶれ: 原因の特定と、症状を抑える薬の処方。
水虫・とびひ: 感染症の治療。
イボ・ホクロ: 液体窒素などによる治療や、病理検査が必要な場合の切除手術。
皮膚科は、**「健康な状態に戻すこと」**がゴールです。アトピー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎のような慢性的な病気、細菌やウイルスによる感染症など、医療的なアプローチが必要な症状を専門としています。
美容皮膚科:美しさを追求する「美容」が目的
美容皮膚科は、皮膚科の知識をベースに、皮膚をより美しくすることを目的とした医療機関です。こちらは自由診療が中心となり、基本的に健康保険は適用されません。
美容皮膚科の主な役割と治療内容
ニキビ跡・クレーター: ピーリングやレーザー治療、ダーマペンなど。
シミ・そばかす: レーザー治療や光治療(IPL)、内服薬の処方。
シワ・たるみ: ヒアルロン酸注入、ボトックス注射、リフトアップレーザーなど。
医療脱毛: 永久的な脱毛を目指すレーザー脱毛。
美白・美肌: ビタミンC誘導体などの導入、各種美容点滴。
美容皮膚科のゴールは、**「今の状態よりもっと良くすること」**です。ニキビ跡やシミ、シワといった、病気ではないけれど、見た目の悩みを解決するための治療を行います。
2つの境界線を見分けるポイント
皮膚科と美容皮膚科のどちらを選ぶべきか、迷ったときは以下のポイントで判断しましょう。
保険適用を希望するか?
保険診療で治療したいなら 皮膚科
費用はかかっても、最新の治療を受けたいなら 美容皮膚科
目的は「治療」か「美容」か?
「ニキビを治したい」なら、まずは 皮膚科。
「ニビ跡を消したい」なら 美容皮膚科。
「シミの原因を診断したい」なら 皮膚科。
「シミを薄くしたい」なら 美容皮膚科。
どちらのクリニックでも、医師免許を持つ専門医が診察にあたります。どちらを選べばいいか迷った場合は、まずは保険診療が可能な皮膚科を受診して相談してみるのが良いでしょう。そこで医師の診断を受けてから、美容的な治療が必要だと判断した場合に、美容皮膚科への受診を検討するのも一つの方法です。
最終的には、あなたの目的と予算に合わせて、最適なクリニックを選ぶことが大切です。