もう迷わない!初めてでもわかる「美容皮膚科」と「皮膚科」の違いと基礎知識
「肌の悩みを相談したいけど、美容皮膚科と皮膚科って何が違うの?」
「ニキビを治したいけど、どっちに行けばいいの?」
そうお悩みの方も多いのではないでしょうか?どちらも「皮膚」を扱うクリニックですが、その目的や治療内容は大きく異なります。
今回は、初めての方でも安心してクリニックを選べるように、美容皮膚科と皮膚科の役割と治療内容をわかりやすく解説します。
1. 「皮膚科」は病気を治す場所
皮膚科の主な目的は、皮膚の病気を診断し、治療することです。
ニキビ、アトピー性皮膚炎、湿疹、かぶれ、水虫、イボ、じんましんなど、医療保険が適用される「病気」を専門に扱います。
皮膚科の主な特徴
保険診療が中心:多くの治療が健康保険の適用範囲内で行われるため、費用を抑えることができます。
診察・治療内容:問診や視診、検査を通して病気の原因を特定し、塗り薬や飲み薬の処方、患部の処置などを行います。
こんな人におすすめ:
突然できた湿疹やかゆみに悩んでいる方
慢性的なアトピーやニキビを根本から治したい方
水虫やイボなど、感染症の治療をしたい方
2. 「美容皮膚科」は美しさを追求する場所
一方、美容皮膚科の主な目的は、肌をより美しく、理想の状態に近づけることです。
シミ、シワ、たるみ、毛穴の開き、ニキビ跡など、病気とまでは言えないけれど、見た目の改善を目的とした治療を専門に扱います。
美容皮膚科の主な特徴
自由診療が中心:美容目的の治療は健康保険が適用されないため、全額自己負担となります。治療によっては高額になることもあります。
診察・治療内容:肌の状態を診断し、レーザー治療、ピーリング、ヒアルロン酸注射、ボトックス注射など、様々な美容医療機器や施術を用いてアプローチします。
こんな人におすすめ:
シミやシワ、たるみを改善したい方
繰り返すニキビ跡をきれいにしたい方
医療の力で肌質そのものを改善したい方
3. ニキビ治療のケースで比較してみよう!
「ニキビ」は、皮膚科と美容皮膚科のどちらでも治療が可能です。目的によって使い分けるのが賢い方法です。
治療の目的 | どちらを選ぶ? | 治療内容(例) |
今あるニキビを治したい | 皮膚科 | 塗り薬や飲み薬の処方。保険が適用されるため安価。 |
ニキビ跡や肌質を根本から改善したい | 美容皮膚科 | レーザー治療、ケミカルピーリングなど。保険適用外で費用は高め。 |
このように、「病気の治療」なら皮膚科、「美しさの追求」なら美容皮膚科と考えると、迷わずに済みます。
まとめ:賢く使い分けて、理想の肌を手に入れよう
美容皮膚科と皮膚科は、似ているようで全く違う役割を持っています。
皮膚科:肌の病気を治すプロフェッショナル。
美容皮膚科:肌の美しさを高めるプロフェッショナル。
ご自身の肌悩みが「治療」を必要としているのか、「美容」を必要としているのかを考えて、適切なクリニックを選びましょう。
どちらのクリニックでも、まずはカウンセリングを受けてみることをおすすめします。専門家のアドバイスを聞きながら、あなたの肌にぴったりのケアを見つけてみてください。