意外と知らない!?美容皮膚科と皮膚科で受けられる治療の違いを徹底解説
「ニキビができた」「シミが気になる」など、お肌の悩みは尽きないもの。そんな時、「どっちに行けばいいの?」と迷うのが美容皮膚科と皮膚科です。どちらも「皮膚」を専門としていますが、その治療内容には大きな違いがあります。今回は、それぞれのクリニックで受けられる具体的な治療内容と、その違いを分かりやすく解説します。
1. 「皮膚科」で受けられる治療
皮膚科は、皮膚の病気を治すことが主な目的です。そのため、保険診療(健康保険が適用される診療)が中心となります。
主な治療対象:
ニキビ(尋常性ざ瘡): 炎症を伴う赤ニキビや化膿したニキビなど、病気として治療が必要なもの。
アトピー性皮膚炎、湿疹、かぶれ: かゆみや炎症が主な症状。
水虫、ヘルペス、帯状疱疹: 細菌やウイルスの感染症。
じんましん、イボ、皮膚腫瘍など、医学的な治療が必要な皮膚疾患全般。
具体的な治療内容:
飲み薬(内服薬)の処方: 抗生物質や抗ヒスタミン剤、漢方薬など。
塗り薬(外用薬)の処方: ステロイド剤や保湿剤、ニキビ治療薬など。
簡単な処置: 炎症を抑えるための処置や、液体窒素を使ったイボの治療など。
ここがポイント:
治療の目的は「病気の治癒」であり、症状を改善することが最優先されます。
費用は保険が適用されるため、自己負担額が少なく、安価に治療を受けられるのが特徴です。
2. 「美容皮膚科」で受けられる治療
美容皮膚科は、皮膚をより美しくすることが主な目的です。そのため、基本的には自由診療(保険適用外)となります。
主な治療対象:
シミ、そばかす、肝斑: レーザーや光治療で、色素沈着にアプローチ。
しわ、たるみ: ヒアルロン酸やボトックスの注入、レーザーや高周波によるリフトアップ治療。
ニキビ跡: クレーターや赤み、色素沈着など、ニキビが治った後に残った跡。
毛穴の開き、黒ずみ: ピーリングやレーザー治療で肌質そのものを改善。
**医療脱毛、ほくろ・いぼの除去(美容目的)**など。
具体的な治療内容:
レーザー治療: シミ取りレーザー、レーザートーニング、フラクショナルレーザーなど、様々な種類のレーザー機器を使用。
注入治療: ヒアルロン酸、ボトックスなど。
ピーリング: ケミカルピーリングなど、薬剤を使って古い角質を除去。
光治療: 光の力でシミやくすみを改善するフォトフェイシャルなど。
美容点滴・注射: 高濃度ビタミンC点滴、プラセンタ注射など、体の内側から美肌をサポート。
オリジナルの塗り薬・化粧品の処方。
ここがポイント:
治療の目的は「美容」であり、患者さんの**「理想の美しさ」**を追求します。
最新の医療機器や技術を使った幅広いアプローチが可能ですが、費用は全額自己負担となります。
3. ニキビ治療を例にした違い
ニキビを例にすると、両者の違いがより明確になります。
皮膚科のニキビ治療:
「炎症を抑える」「アクネ菌を殺菌する」といった、病気を治すための治療が中心です。
具体的には、炎症を抑える塗り薬や、原因菌に効く飲み薬などが処方されます。
美容皮膚科のニキビ治療:
**「ニキビができにくい肌にする」「ニキビ跡を目立たなくする」**といった、より美しい肌を目指す治療が中心です。
ケミカルピーリングで肌のターンオーバーを促したり、レーザー治療でニキビ跡のクレーターを改善したりします。
まとめ:賢く使い分けて、美しさを手に入れよう
皮膚科は「病気の治療」、**美容皮膚科は「美しさの追求」**という違いを理解しておけば、自分の悩みに合ったクリニックをスムーズに選ぶことができます。
まずはお肌の悩みが「病気」によるものなのかどうかを判断することが大切です。炎症や痛みがある場合は、まずは皮膚科を受診して保険診療で治療しましょう。その後、ニキビ跡やシミなど、美容目的でさらに改善したい場合は、美容皮膚科の専門的な治療を検討するのが賢い選択です。それぞれのクリニックの役割を正しく理解して、あなたの美肌計画に役立ててくださいね。