皮膚科で扱う「病気としての症状」一覧:原因と特徴を徹底解説
肌のトラブルは生活の質にも大きく影響します。赤み、かゆみ、かさつきなどの症状は軽く見がちですが、皮膚科で扱う病気のサインであることも少なくありません。ここでは、皮膚科で診察される主な症状と代表的な病気、特徴や原因を一覧で分かりやすく解説します。
1. 発疹・赤み(丘疹・紅斑)
-
症状の特徴
小さな赤いぶつぶつ、広範囲の赤み、斑点状の発疹など。 -
代表的な病気
-
湿疹・アトピー性皮膚炎
-
蕁麻疹(じんましん)
-
接触皮膚炎
-
乾癬(かんせん)
-
-
注意点
発疹が急に広がる、かゆみが強い場合は早めの受診が必要です。
2. かゆみ(痒疹)
-
症状の特徴
皮膚がムズムズして掻きたくなる、掻くと赤くなる。 -
代表的な病気
-
アトピー性皮膚炎
-
蕁麻疹
-
湿疹・皮膚炎
-
水虫(足白癬)
-
-
注意点
強いかゆみが続く場合、皮膚の炎症や感染症が原因のこともあります。
3. かさつき・乾燥(乾皮症)
-
症状の特徴
肌が粉をふいたように乾燥する、ひび割れが起きる。 -
代表的な病気
-
乾燥肌(ドライスキン)
-
アトピー性皮膚炎
-
高齢者の乾皮症
-
-
注意点
保湿不足だけでなく、内臓疾患や栄養不足が関係することもあります。
4. 水ぶくれ・膿疱(小水疱・膿疱)
-
症状の特徴
透明な水ぶくれや膿を持った小さな膨らみ。 -
代表的な病気
-
水痘(水ぼうそう)
-
帯状疱疹
-
接触皮膚炎による水疱
-
細菌感染症(膿疱症)
-
-
注意点
水ぶくれが広範囲に及ぶ場合や痛みを伴う場合は、感染症の可能性があります。
5. しこり・腫瘤(結節・腫瘍)
-
症状の特徴
皮膚の下に硬いしこりやふくらみがある。 -
代表的な病気
-
皮膚良性腫瘍(脂肪腫など)
-
悪性腫瘍(皮膚がん)
-
ほくろ(色素性母斑)
-
-
注意点
しこりが急に大きくなる、色が変わる場合は早めの診察が必要です。
6. 色素異常(白斑・黒ずみ・赤み)
-
症状の特徴
皮膚の一部が白くなったり、茶色や黒っぽく変色する。 -
代表的な病気
-
白斑(しろなまず)
-
日光性色素斑(シミ)
-
メラノーマ(皮膚がんの一種)
-
-
注意点
急に増えたり形が不規則な場合は要注意です。
7. 爪や髪の異常
-
症状の特徴
爪がもろくなる、変色する。髪が抜ける、細くなる。 -
代表的な病気
-
爪真菌症(水虫の一種)
-
円形脱毛症
-
栄養不足やホルモン異常
-
-
注意点
皮膚だけでなく爪や髪の変化も皮膚科で診察可能です。
8. まとめ
皮膚科で扱う症状は多岐に渡りますが、共通して言えるのは、早期に適切な診察を受けることが改善の近道ということです。
-
赤み・かゆみ → 湿疹、アトピー、蕁麻疹など
-
かさつき → 乾燥肌、乾皮症
-
水ぶくれ → 水痘、帯状疱疹、感染症
-
しこり → 腫瘍の可能性
-
色素異常 → 白斑、シミ、皮膚がん
-
爪・髪の異常 → 真菌症、脱毛症
症状が軽くても長引く場合は、自己判断せずに皮膚科で診てもらうことが大切です。