ケミカルピーリングは皮膚科と美容皮膚科でどう違う?
「ニキビや毛穴の悩みを解決したいけど、ケミカルピーリングってどこで受ければいいの?」
「皮膚科と美容皮膚科、どう違うのかよく分からない…」
そうお考えの方へ。ケミカルピーリングは、肌のターンオーバーを促し、ニキビやシミ、くすみなどの肌トラブルを改善する治療法です。同じケミカルピーリングでも、皮膚科と美容皮膚科では、その目的やアプローチ方法に違いがあります。
今回は、それぞれの特徴を比較し、あなたに合ったクリニック選びのヒントをご紹介します。
1. 目的の違い:保険診療か、自由診療か
皮膚科と美容皮膚科の最大の違いは、治療の目的と、それが保険診療か自由診療かという点にあります。
皮膚科
目的: 主に「病気の治療」です。ニキビやアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患を改善するためにケミカルピーリングを行います。
特徴: 医師の診断に基づいて治療が行われるため、保険が適用される場合があります。ただし、保険診療の範囲では、使える薬剤の種類や濃度が限られていることが多いです。
美容皮膚科
目的: 主に「美肌づくり」です。ニキビ跡や毛穴の開き、シミ、くすみ、小じわなど、美容的な悩みを改善するためにケミカルピーリングを行います。
特徴: 治療はすべて自由診療となり、保険は適用されません。そのため、費用は全額自己負担となります。しかし、その分、使用できる薬剤の種類や濃度が豊富で、より個人の肌質や悩みに合わせたきめ細やかな治療を受けることができます。
2. 施術内容の違い:薬剤の種類と濃度の選択肢
皮膚科と美容皮膚科では、使用する薬剤の種類や濃度に違いがあります。
皮膚科
薬剤: 一般的に、サリチル酸やグリコール酸などの薬剤が使われます。
濃度: 医師が肌の状態を診察し、保険診療の範囲内で、安全性を考慮した濃度で施術が行われます。
美容皮膚科
薬剤: グリコール酸、乳酸、サリチル酸など、様々な種類の薬剤から選べます。
濃度: 医師やカウンセラーと相談しながら、あなたの肌質や改善したい悩みに合わせて、より高い効果が期待できる濃度で施術を行うことが可能です。
3. どちらを選ぶべき?
皮膚科が向いている人
ニキビなど、肌トラブルの治療が主な目的の人:
ニキビがひどく、まずは肌の炎症を抑えるなど、病気として治療したい場合は、皮膚科が良いでしょう。
費用を抑えたい人:
保険が適用されることで、費用の負担を軽減できます。
美容皮膚科が向いている人
ニキビ跡や毛穴、シミなど、美容的な悩みを解決したい人:
より美肌を目指したい、特定の悩みを集中的に改善したい場合は、美容皮膚科が向いています。
より高い効果を期待する人:
自由診療で、より適切な薬剤や濃度を選択できるため、高い効果が期待できます。
まとめ:あなたの目的に合わせて選ぼう
ケミカルピーリングを受けるなら、皮膚科と美容皮膚科の違いを理解し、あなたの目的に合わせて選ぶことが大切です。
皮膚科は治療目的、保険診療。
美容皮膚科は美容目的、自由診療。
まずは、自分の肌の悩みが「治療」が必要なのか、「美肌」を目指したいのかを考えてみましょう。