初めてでもわかる!美容皮膚科と皮膚科、どう違うの?基礎知識まとめ
「ニキビを治したい」「シミを消したい」そう思ったとき、「皮膚科」と「美容皮膚科」、どちらに行けばいいのか迷ったことはありませんか? 実は、この二つには明確な違いがあります。今回は、初めてでもわかるように、美容皮膚科と皮膚科の基本的な違いや、それぞれの役割について分かりやすく解説します。
1. 「皮膚科」ってどんなところ?
皮膚科は、文字通り「皮膚の病気」を治療する専門の医療機関です。
主な役割:
皮膚の病気全般の診療と治療。
健康保険が適用される診療がほとんどです。
主な治療内容:
ニキビ: 炎症を抑える塗り薬や、原因菌を殺菌する飲み薬など。
アトピー性皮膚炎: かゆみや炎症を抑えるステロイド外用薬など。
じんましん: 原因を特定し、抗ヒスタミン剤などを処方。
湿疹、かぶれ、水虫、イボ、帯状疱疹など。
ここがポイント:
皮膚科での治療は、あくまで「病気を治すこと」が目的です。
医師の診察に基づき、病状に合った薬を処方してもらうことが基本になります。
保険診療が中心なので、費用が抑えられることが多いです。
2. 「美容皮膚科」ってどんなところ?
美容皮膚科は、皮膚の「美しさ」を追求するための専門クリニックです。
主な役割:
健康な皮膚をより美しくするための施術や治療。
治療は基本的に自由診療(保険適用外)となります。
主な治療内容:
シミ・そばかす: レーザー治療や光治療(フォトフェイシャル)など。
しわ・たるみ: ヒアルロン酸注入、ボトックス注射、レーザー治療、リフトアップ治療など。
ニキビ跡: ケミカルピーリングやフラクショナルレーザーなど。
毛穴の開き: レーザー治療やピーリングなど。
医療脱毛
ここがポイント:
美容皮膚科は、「美しさ」の悩みを解消することが目的です。
最新の医療機器や薬剤を使った高度な施術を受けられるのが魅力です。
自由診療のため、費用は全額自己負担となります。
3. 【お悩み別】皮膚科と美容皮膚科、どちらに行くべき?
あなたの抱えているお悩みによって、適したクリニックは変わってきます。
ニキビを治したい:
皮膚科: 炎症のある赤ニキビや、痛みを伴うニキビなど、まずは病気として治療したい場合。
美容皮膚科: 繰り返すニキビ、ニキビ跡、肌のざらつきなど、根本的な肌質改善を目指したい場合。
例: ピーリングやレーザー治療で肌のターンオーバーを促し、ニキビができにくい肌に整える。
シミを消したい:
皮膚科: 炎症後色素沈着など、病気として診断されたシミの場合。
例: 飲み薬や塗り薬で治療。
美容皮膚科: 美容目的のそばかす、老人性色素斑(いわゆる「シミ」)、肝斑など。
例: レーザーや光治療でシミの原因であるメラニンに直接アプローチ。
しわ・たるみを改善したい:
美容皮膚科: 皮膚科では治療できません。しわやたるみは病気ではないため、保険診療の対象外です。
例: ヒアルロン酸注入やレーザー治療で肌のハリや弾力を取り戻す。
まとめ:賢く使い分けて、理想の肌へ
皮膚科は「皮膚の病気」を治すところ、美容皮膚科は「皮膚を美しくする」ところ。この違いを理解しておけば、あなたの目的に合ったクリニックをスムーズに選ぶことができます。
まずは、自分の肌の悩みが「病気」なのか「美容」なのかを見極めることが大切です。迷った場合は、まずは皮膚科を受診して医師に相談してみるのも良いでしょう。その上で、より専門的な美容治療が必要であれば、美容皮膚科の扉を叩いてみてください。正しい知識を持って、賢くクリニックを使い分け、理想の美肌を手に入れましょう。