皮膚科と美容皮膚科の診療科目の違い|目的と専門分野を徹底比較


「皮膚科と美容皮膚科って、具体的にどんな診療科目を扱っているの?」

見た目の悩みも、病気も、どちらも「皮膚」に関わることなので、この2つの診療科目の違いは少しわかりにくいですよね。しかし、その専門性と治療の目的には、明確な違いがあります。

この記事では、皮膚科と美容皮膚科がそれぞれどのような「診療科目」を扱っているのかを具体的に解説し、あなたの悩みに合ったクリニックを見つけるためのヒントをお伝えします。


1. 皮膚科の診療科目:病気の診断と治療が目的

皮膚科は、皮膚、髪、爪に現れる**「病気」を専門に診断・治療**する診療科です。健康保険が適用される保険診療が中心となります。

皮膚科の主な診療科目

  • アレルギー性疾患:

    • アトピー性皮膚炎: かゆみや湿疹を伴う慢性の皮膚疾患。

    • 接触性皮膚炎: いわゆる「かぶれ」。特定の物質に触れることで起こるアレルギー反応。

    • 蕁麻疹(じんましん): 突然現れるかゆみを伴う発疹。

  • 感染症:

    • 水虫(白癬): カビの一種である白癬菌が原因で起こる感染症。

    • とびひ(伝染性膿痂疹): 細菌感染による皮膚の病気。

    • ヘルペス: ウイルス感染症。

  • 炎症性疾患:

    • ニキビ: 細菌感染と毛穴の詰まりによる炎症。

    • 湿疹: かゆみや赤みを伴う皮膚の炎症。

  • その他:

    • ホクロ・イボ: 悪性の可能性を診断したり、液体窒素で治療したりします。

    • 円形脱毛症: 免疫機能の異常による脱毛症。

皮膚科は、これらの症状を診断し、塗り薬や飲み薬の処方、または簡単な処置によって、皮膚を元の健康な状態に戻すことを目的としています。


2. 美容皮膚科の診療科目:美の追求が目的

美容皮膚科は、皮膚科の知識をベースに、皮膚の見た目をより美しくすることを目的とした診療科です。基本的には健康保険が適用されない自由診療となります。

美容皮膚科の主な診療科目

  • シミ・そばかす治療:

    • レーザー治療: 特定の波長の光を当てて、メラニン色素を破壊します。

    • 光治療(IPL): シミだけでなく、くすみや赤みにもアプローチします。

    • 内服薬: 医療用の美白剤を内服し、体の内側からケアします。

  • ニキビ跡・肌質改善:

    • ケミカルピーリング: 古い角質を取り除き、肌のターンオーバーを促します。

    • ダーマペン: 微細な針で肌に刺激を与え、自己治癒力を高めます。

  • シワ・たるみ治療:

    • ヒアルロン酸注入: ほうれい線や目の下のくぼみを埋めます。

    • ボトックス注射: 表情ジワを改善します。

    • ハイフ(HIFU): 超音波エネルギーで、肌のリフトアップを図ります。

  • 脱毛:

    • 医療レーザー脱毛: 医師の管理下で行う、半永久的な脱毛。

  • その他:

    • 毛穴の開き改善、美白点滴、スキンケア指導など。

美容皮膚科は、**「病気ではないけれど、気になる肌の悩み」**を、最新の医療技術を使って解決することに特化しています。


まとめ:あなたの悩みに合った選択を

皮膚科と美容皮膚科は、それぞれ得意な分野が異なります。

  • かゆみ、湿疹、痛みなどの「症状」がある: まずは皮膚科を受診して、病気ではないか診断してもらいましょう。

  • ニキビ跡、シミ、シワなど「見た目」を改善したい: 美容皮膚科に相談し、専門的な施術を検討しましょう。

どちらを選べばいいか迷った場合は、まずは皮膚科を受診してみるのが賢明です。そこで医師の診断を受け、必要に応じて美容皮膚科の治療を検討するという流れが安心です。