法人登記にかかる費用はいくら?初めての会社設立ガイド
会社を設立する際に避けて通れないのが法人登記です。「登記にどれくらい費用がかかるのか」「資本金以外に必要な費用はあるのか」と悩む方は少なくありません。この記事では、法人登記の費用の種類、具体的な金額、節約のポイントまで詳しく解説します。
法人登記とは?
法人登記とは、会社を法務局に正式に登録する手続きのことです。登記を行うことで、法人格が付与され、法律上会社として認められます。
登記を行わないと、会社としての契約権や銀行口座開設ができず、事業運営に支障が出ます。
法人登記にかかる費用の内訳
法人登記費用は大きく分けて**法定費用(登録免許税など)と実務手続き費用(司法書士報酬など)**があります。
1. 登録免許税
会社設立の登記にかかる法定費用です。
| 会社形態 | 金額 |
|---|---|
| 株式会社 | 資本金の0.7%、ただし最低15万円 |
| 合同会社(LLC) | 一律6万円 |
-
例:資本金100万円の株式会社 → 100万円 × 0.7% = 7,000円 → 最低15万円に調整
-
株式会社は資本金が少額でも最低15万円は必要です。
2. 定款認証費用
株式会社の場合、公証人役場で定款を認証する必要があります。
-
紙の定款:5万円(公証人費用)+印紙代4万円
-
電子定款:5万円(電子認証)※印紙代は不要
※合同会社は定款認証が不要なので、この費用はかかりません。
3. 司法書士報酬(任意)
自分で登記する場合は不要ですが、専門家に依頼すると5万〜10万円程度が目安です。
登記申請や書類作成を任せることで、手間を大幅に削減できます。
4. その他の費用
-
銀行口座開設手数料(銀行による)
-
印鑑作成費用(会社実印・銀行印・角印)
-
バーチャルオフィスを利用する場合の住所利用料
法人登記費用の節約ポイント
-
合同会社(LLC)を選ぶ
定款認証不要&登録免許税が安く、初期費用を抑えられます。 -
電子定款で印紙代を削減
紙の定款は印紙代4万円が必要ですが、電子定款なら不要です。 -
司法書士報酬の比較
複数の司法書士事務所で見積もりを取り、費用とサービスを比較することで節約可能です。
登記費用の合計イメージ
| 会社形態 | 登録免許税 | 定款認証 | 司法書士報酬 | 合計目安 |
|---|---|---|---|---|
| 株式会社 | 15万円 | 5万円(電子) | 5〜10万円 | 約25〜30万円 |
| 合同会社 | 6万円 | なし | 5〜10万円 | 約11〜16万円 |
※自分で登記を行う場合、司法書士報酬は不要となります。
まとめ
-
法人登記費用は登録免許税+定款認証費用+司法書士報酬が中心
-
株式会社は初期費用がやや高額(約25〜30万円)、合同会社は安価(約11〜16万円)
-
電子定款や合同会社の活用で費用を節約可能
-
司法書士に依頼すれば手間が減り、正確な登記が可能
法人登記の費用を把握しておくことで、資金計画も立てやすくなります。会社設立の第一歩として、事前に必要な費用を正しく理解しましょう。