イボ治療費用の違い:皮膚科と美容皮膚科|どちらで治療するべき?
イボは体のあらゆる部位にできる皮膚トラブルの一つで、見た目の悩みやかゆみなどの症状に悩まされることがあります。治療には皮膚科と美容皮膚科がありますが、費用や治療方法に大きな違いがあります。
この記事では、皮膚科と美容皮膚科のイボ治療費用の違いを具体的に解説し、どちらを選ぶべきかの目安も紹介します。
1. 皮膚科でのイボ治療費用
皮膚科では、保険適用内での治療が可能な場合が多く、費用を抑えて治療できます。
1-1. 主な治療方法
-
液体窒素(凍結療法)
-
イボを凍らせて除去する方法
-
1回あたりの治療費:自己負担3割の場合、500~2,000円程度
-
数回の治療が必要なことが多い
-
-
外用薬(ヨクイニン、サリチル酸など)
-
自宅で塗布して治療
-
費用:自己負担3割で数百円~1,000円程度
-
治療期間は数週間~数か月かかる
-
-
手術的切除(ごくまれ)
-
小さなイボであれば保険適用
-
費用:自己負担3割で2,000~5,000円程度
-
1-2. 皮膚科のメリット・デメリット
-
メリット:保険適用で安く治療できる
-
デメリット:治療回数が多く、見た目や跡が残ることもある
2. 美容皮膚科でのイボ治療費用
美容皮膚科では、保険適用外の自由診療が中心です。その分、費用は高めですが、見た目を重視した治療や短期間での除去が可能です。
2-1. 主な治療方法
-
炭酸ガスレーザー治療
-
イボを焼き取る治療
-
費用:1個あたり5,000~15,000円程度
-
-
液体窒素+レーザー併用
-
再発しやすいイボに対して効果的
-
費用:10,000円前後/回
-
-
高周波メスや電気メス
-
小さいイボや顔のイボに適する
-
費用:3,000~10,000円/個
-
2-2. 美容皮膚科のメリット・デメリット
-
メリット:短期間で治療でき、跡を残しにくい
-
デメリット:費用が高く、保険適用外
3. どちらを選ぶべきかの目安
項目 | 皮膚科 | 美容皮膚科 |
---|---|---|
費用 | 安い(保険適用) | 高め(自由診療) |
治療回数 | 複数回必要 | 1回~数回で完了 |
見た目 | 治療跡が残ることも | 美容的配慮あり |
対応部位 | 全身 | 顔や手など目立つ部位に最適 |
適用症状 | 小~中サイズのイボ | 再発しやすい、目立つイボ |
4. 費用を抑えつつ効果的に治療するコツ
-
まず皮膚科で保険治療
-
小さいイボや手足の目立たない部位には、まず保険治療で様子を見る
-
-
美容皮膚科は目立つ部位に限定
-
顔や首など、見た目が気になる部位だけ美容皮膚科を利用
-
-
複数の医院で費用比較
-
美容皮膚科は医院ごとに料金差が大きいので、事前に相見積もり
-
5. まとめ
-
皮膚科:保険適用で費用を抑えたい人向け
-
美容皮膚科:短期間で跡を残さず治療したい人向け
-
治療部位や見た目の重要度によって選択するのがポイント
骨や手足など目立たない部位は皮膚科、顔や首など目立つ部位は美容皮膚科で治療するのが費用と効果のバランスが良い方法です。