職務記述書とは?書き方・例文・作成のポイント完全ガイド
職務記述書(Job Description)とは?
職務記述書とは、ある職務や役職に求められる業務内容・責任・必要なスキルを整理した文書のことです。
採用活動や評価制度、人材育成において、社員や応募者に仕事の内容を明確に伝えるために作成されます。
-
英語では「Job Description(JD)」と呼ばれる
-
職務の範囲や責任を明確化することで、ミスマッチやトラブル防止につながる
職務記述書に記載する基本項目
職務記述書は、以下の要素を整理して書くのが基本です。
-
職務名・部署名
-
例:営業担当/マーケティング部
-
-
職務概要
-
仕事内容の簡単な説明
-
例:「当社製品の販売促進および顧客対応を担当」
-
-
主要業務・責任
-
日常的に行う業務や責任範囲
-
例:
-
顧客への提案営業
-
月次報告書の作成
-
契約手続きの管理
-
-
-
必要スキル・資格
-
職務を遂行するために必要なスキルや資格
-
例:コミュニケーション能力、Excel・PowerPointスキル、普通自動車免許
-
-
報告・連携先
-
上司や他部署との関係性
-
例:「営業部長に報告」「マーケティングチームと連携」
-
-
勤務条件・その他
-
勤務時間、勤務地、昇給・賞与など
-
例:9:00~18:00/週休2日制
-
職務記述書の作成のポイント
-
具体的で分かりやすい表現を使う
-
「営業を担当」だけでなく、「新規顧客への提案営業を週○件実施」と具体化
-
-
業務の優先度や頻度を明示する
-
例:「月次レポート作成:必須/毎月1回」
-
-
職務と責任の範囲を明確にする
-
他部署との境界や意思決定権も記載するとトラブル防止になる
-
-
更新を前提に作成する
-
仕事内容は変化することがあるため、定期的に見直す
-
職務記述書の活用方法
-
採用活動:求人票作成や面接時の説明に活用
-
評価・昇進:業務範囲を明確にすることで、公正な評価が可能
-
教育・研修:新入社員や異動者への業務理解に役立つ
-
業務改善:業務内容の整理により、効率化や負荷分散の検討ができる
職務記述書の例文
例:営業担当(法人向け)
-
職務名:法人営業担当
-
職務概要:法人向け製品の販売促進と顧客管理を担当
-
主要業務:
-
新規顧客の開拓・提案営業
-
既存顧客のフォローアップ
-
月次売上報告書の作成
-
契約手続きの管理
-
-
必要スキル・資格:コミュニケーション能力、PCスキル(Excel・PowerPoint)、普通自動車免許
-
報告先:営業部長
-
勤務条件:9:00〜18:00、週休2日制、勤務地:本社
まとめ
-
職務記述書は、仕事内容・責任・必要スキルを整理した文書
-
採用、評価、教育など多目的に活用できる
-
具体的かつ分かりやすい表現で作成することが重要
-
定期的な見直しで、現場の実態に即した内容に更新する
職務記述書を整備することで、社員の業務理解が深まり、採用や評価のミスマッチを防ぐことができる非常に有効なツールです。