美容皮膚科と皮膚科でのレーザー脱毛の違い|医療脱毛の本当の選び方
「レーザー脱毛を受けたいけど、美容皮膚科と皮膚科では何が違うの?」
そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。
どちらも“医療脱毛”を行う場所ですが、設備・医師の専門性・料金・アフターケアなどに明確な違いがあります。
この記事では、美容皮膚科と一般皮膚科でのレーザー脱毛の違いを徹底比較し、あなたに合った選び方をわかりやすく解説します。
医療脱毛とは?まず基本をおさらい
医療脱毛とは、医療用レーザーを使って毛根の細胞を破壊し、永久脱毛効果を得る施術のこと。
エステサロンの「光脱毛(IPL脱毛)」とは異なり、医師や看護師が施術を行う医療行為です。
つまり、レーザー脱毛は医療機関でしか受けられないというのが大前提です。
その中でも、「美容皮膚科」と「皮膚科」での違いを見ていきましょう。
美容皮膚科と皮膚科のレーザー脱毛の主な違い
比較項目 | 美容皮膚科 | 一般皮膚科 |
---|---|---|
目的 | 美容・美肌を目的とした脱毛 | 医療・皮膚疾患治療の一環としての脱毛 |
導入機器 | 最新の脱毛レーザーを複数導入していることが多い | 医療用レーザーは1種類のみの場合が多い |
医師の専門性 | 美容医療に特化した医師 | 皮膚疾患の診断・治療を専門とする医師 |
施術環境 | 美容目的に最適化された快適な空間 | 診療中心のシンプルな環境 |
料金体系 | 自由診療(プランやコース制が多い) | 保険外の自費診療だが、シンプルな料金設定 |
アフターケア | 美肌治療や鎮静パックなどオプションが豊富 | 必要最低限の処置(薬の処方など) |
美容皮膚科でのレーザー脱毛の特徴
✅ 美肌ケアとセットで行える
美容皮膚科では、脱毛後の肌荒れ予防や美白ケアにも重点を置いています。
脱毛と同時に「美肌治療」「ピーリング」「保湿ケア」を組み合わせることで、
ツルすべ肌をキープしながら脱毛が可能です。
✅ 最新機器によるスピーディーな施術
複数のレーザー機器を導入していることが多く、
肌質や毛質に合わせてレーザーを使い分けることができます。
痛みを軽減できる冷却機能付きレーザーなども充実。
✅ 痛みや肌トラブルにも柔軟に対応
赤みや炎症が起きた際も、その場で薬の処方や美肌治療が受けられるため安心です。
一般皮膚科でのレーザー脱毛の特徴
✅ 医学的根拠に基づいた安全な施術
皮膚科医は肌トラブルの診断に長けているため、ニキビ・アトピー・敏感肌の人でも安心して相談できます。
ただし、美容目的というより「毛嚢炎(もうのうえん)」や「多毛症」など、
医療的な理由で脱毛を行うケースが中心です。
✅ シンプルで良心的な料金設定
美容皮膚科のようなキャンペーンやプランは少ないものの、
1回ごとの支払いで気軽に試せるところが多いのも特徴です。
✅ 脱毛以外の肌トラブルにも対応
脱毛後に肌荒れが起きた場合でも、診療として治療できる点は大きな強みです。
どっちを選ぶべき?目的別おすすめ
目的・悩み | おすすめ |
---|---|
美白・美肌も一緒に叶えたい | 美容皮膚科 |
痛みを最小限にしたい | 美容皮膚科(最新機器あり) |
肌トラブルや皮膚疾患が心配 | 一般皮膚科 |
コストを抑えて脱毛したい | 一般皮膚科 |
トータルで美容ケアをしたい | 美容皮膚科 |
費用相場の比較(1回あたりの目安)
部位 | 美容皮膚科 | 一般皮膚科 |
---|---|---|
ワキ | 3,000〜5,000円 | 2,000〜4,000円 |
顔全体 | 15,000〜25,000円 | 10,000〜20,000円 |
VIO | 20,000〜40,000円 | 15,000〜30,000円 |
全身 | 150,000〜300,000円 | 100,000〜250,000円 |
医療レーザー脱毛を受ける前に確認すべきポイント
-
医師の在籍とカウンセリングの有無
-
使用しているレーザー機器の種類(アレキサンドライト・ダイオードなど)
-
麻酔や冷却装置の有無
-
アフターケアや再診の体制
-
契約形態(都度払い/コース制)
まとめ:美容目的なら美容皮膚科、肌質重視なら皮膚科
美容皮膚科と一般皮膚科のレーザー脱毛は、
どちらも医療行為として安全性が高い施術ですが、目的によって向き・不向きがあります。
-
美肌と脱毛を両立したい → 美容皮膚科
-
肌トラブルを避けたい・治療目的も兼ねたい → 皮膚科
医療レーザー脱毛は、一度完了すれば長期間自己処理が不要になり、コスパの高い美容投資です。
信頼できる医療機関を選び、自分の肌に合った方法でムダ毛の悩みを解消しましょう。