シミの種類ごとに選ぶべき診療科はどっち?美容皮膚科と一般皮膚科の使い分け
顔や手にできるシミ。年齢とともに増え、化粧では隠しきれないこともあります。シミには種類があり、それぞれ適した治療法や診療科があります。
「美容皮膚科と皮膚科、どちらに行けば良いの?」と迷う方も多いはずです。この記事では、シミの種類ごとに最適な診療科の選び方を解説し、治療効果を高めるためのポイントも紹介します。
シミの主な種類と特徴
1. 老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)
-
特徴:紫外線の影響でできる茶色いシミ。30代以降に増えることが多い。
-
場所:顔、手の甲、腕など日光に当たりやすい部分。
-
治療の選択:
-
美容皮膚科:レーザー治療、光治療(IPL)で効率的に除去可能
-
皮膚科:外用薬(ハイドロキノンやトレチノイン)でゆっくり薄くする
-
2. 肝斑(かんぱん)
-
特徴:左右対称に広がる淡い茶色のシミ。ホルモンの影響で30〜40代女性に多い。
-
治療の選択:
-
皮膚科:トラネキサム酸内服、外用薬でじっくり改善
-
美容皮膚科:レーザーは刺激により悪化する場合があるため注意
-
3. 雀卵斑(そばかす)
-
特徴:小さくて茶色い斑点が顔全体に散在
-
治療の選択:
-
美容皮膚科:レーザーや光治療でまとめて改善
-
皮膚科:予防や色素沈着の進行を抑える外用薬
-
4. 炎症後色素沈着
-
特徴:ニキビや傷、湿疹などの炎症後に残る茶色いシミ
-
治療の選択:
-
皮膚科:炎症の原因を治療しながら外用薬で色素沈着を薄くする
-
美容皮膚科:炎症が落ち着いた後、レーザーで改善可能
-
診療科を選ぶポイント
-
シミの種類を見極める
-
美容皮膚科は「改善効果を早く出したいシミ」に向く
-
皮膚科は「炎症や体質に関連するシミ」「安全にゆっくり改善したい場合」に向く
-
-
治療目的に合わせる
-
早く目立たなくしたい → 美容皮膚科
-
安全・予防重視 → 皮膚科
-
-
組み合わせも可能
-
まず皮膚科で炎症やホルモンの影響を抑え、その後美容皮膚科でレーザー治療
-
個人の肌質やシミの状態によって、両方を併用すると効果的
-
まとめ
シミは種類によって治療方法や診療科の選び方が異なります。
-
老人性色素斑・そばかす → 美容皮膚科でレーザー治療
-
肝斑・炎症後色素沈着 → 皮膚科で外用薬や内服治療
-
組み合わせ治療 → 両方の診療科を活用するとより効果的
自分のシミのタイプを正しく見極め、症状に合った診療科で治療することが、肌トラブルを最小限に抑え、健康的で美しい肌を維持するポイントです。