美容皮膚科の費用は医療費控除の対象外?|知っておきたい税制のポイント
美容皮膚科は、シミ・しわ・ニキビ治療やレーザー施術など、美容目的での施術が中心です。
「医療費控除が使えるのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。
この記事では、美容皮膚科の費用が医療費控除の対象になるかどうか、判断基準や例外、節税のポイントをわかりやすく解説します。
■ 医療費控除の基本
医療費控除は、本人または家族の病気やケガの治療にかかった費用を所得から控除できる制度です。
対象となる医療費の例
-
医師による診療・治療費
-
薬局で購入した処方薬
-
入院費・手術費
-
通院のための公共交通費
※「健康の維持や美容を目的とした費用」は原則対象外です。
■ 美容皮膚科の費用は原則対象外
美容皮膚科の施術は、多くの場合美容目的で行われます。
-
しわやたるみのボトックス注射
-
美白・美肌のレーザー治療
-
フォトフェイシャルや痩身施術
これらは病気の治療ではなく、美容目的のため、医療費控除の対象にはなりません。
■ 例外的に医療費控除の対象になる場合
以下のような場合は、医療費控除の対象になることがあります。
-
病気やケガの治療目的で行われる場合
-
例:ニキビの重症治療、けがによる傷跡のレーザー治療
-
美容目的ではなく、治療の一環であれば対象
-
-
医師の診断書や証明書がある場合
-
施術が治療目的であることを医師が証明
-
医療費控除の申請時に添付すると認められるケースがある
-
■ 医療費控除で注意すべきポイント
-
明確に治療目的と美容目的を分ける
-
保険適用外の施術でも、治療目的である場合は対象になることがある
-
-
領収書は必ず保管する
-
医療費控除申請時に必要
-
-
自己判断せず税務署に確認
-
ケースによって判断が異なる場合があるため、事前に確認すると安心
-
■ まとめ
-
美容皮膚科の費用は基本的に医療費控除の対象外
-
病気やケガの治療目的で施術を受ける場合のみ対象になる可能性がある
-
医師の証明や領収書を準備し、税務署に確認すると安心
美容目的の施術は控除対象外でも、健康維持や治療目的の施術は医療費控除の可能性があるため、支払った費用を無駄にせず、正しく節税につなげましょう。