カイポケの記録機能を徹底解説|使い方と記録のコツ
介護現場で業務効率を上げるために、多くの事業所で導入されている「カイポケ」。利用者のケア記録や請求業務を一元管理できるため、スタッフの負担を大幅に軽減します。この記事では、カイポケでの記録の方法や注意点、効率的な運用のコツを分かりやすくまとめました。
カイポケの記録とは?
カイポケの記録機能は、利用者のサービス提供内容や訪問記録、日々のケア内容をクラウド上で管理する仕組みです。
-
訪問介護記録:ヘルパーが訪問した時間や内容を記録
-
サービス提供記録:入浴、食事、排泄介助などのケア内容を入力
-
事故・トラブル記録:万が一の際の詳細を残すことが可能
クラウド上で管理されるため、リアルタイムで事業所全体で情報共有ができます。
カイポケ記録の基本操作
1. ログイン
-
PCやタブレット、スマホからカイポケにアクセス
-
IDとパスワードでログイン
2. 利用者選択
-
記録したい利用者を検索して選択
-
事業所ごとに権限管理がされているので、担当者だけが編集可能
3. 記録入力
-
訪問日・開始・終了時間を入力
-
サービス内容やケア内容をチェックリストやフリーテキストで記入
-
状況に応じて「バイタル測定値」や「写真添付」も可能
4. 保存・提出
-
入力内容を確認し、「保存」または「提出」
-
提出後は上長が承認するフローもあり、帳票作成や請求に反映されます
記録のコツと注意点
-
記録は当日中に入力:後回しにすると内容を忘れやすく、正確性が下がります
-
具体的に記録:「食事介助あり」とだけでなく、量や反応などを記録すると後で振り返りやすい
-
写真やバイタルも活用:状況確認や報告書作成に役立つ
-
承認フローを意識:上長確認が必要な場合、記録提出前に内容を見直す
カイポケ記録を効率化する方法
-
テンプレート活用:よくあるケア内容をテンプレート化すると入力が早くなる
-
音声入力:スマホでの音声入力に対応している場合、手書きより速く記録可能
-
自動チェック機能:時間や記録漏れを通知してくれるので、記録漏れを防止
まとめ:カイポケ記録で介護業務を効率化
カイポケの記録機能は、介護現場での情報共有や請求業務をスムーズにする強力なツールです。
-
当日中の入力で正確性を確保
-
具体的な記録でサービスの質を向上
-
テンプレートや音声入力で効率化
これらを意識するだけで、現場スタッフの負担を軽減しつつ、利用者のケア品質を高めることができます。