ノミの研ぎ方完全ガイド|初心者でもできる基本とコツ
木工やDIYで欠かせない道具のひとつが「ノミ」です。しかし、使い込むうちに刃先が鈍くなり、作業効率が落ちてしまいます。そんなときに必要なのがノミの研ぎ方です。
この記事では、ノミ研ぎ初心者向けに基本から応用までを丁寧に解説。研ぎの手順や注意点を理解すれば、切れ味の良いノミを長く使うことができます。
ノミ研ぎの基本
1. 研ぐ前の準備
-
ノミの刃先を確認し、欠けや変形がないかチェック
-
砥石を用意(荒砥石・中砥石・仕上げ砥石があるとベスト)
-
研ぐ際は手や机を傷つけないよう、安定した場所で作業
2. 角度の確認
-
ノミの刃先角度は通常25°〜30°程度
-
この角度を保つことが、切れ味を長持ちさせるポイント
ノミ研ぎの手順
Step1:荒砥石で形を整える
-
刃先の欠けや大きな傷を取り除く
-
角度を意識して、均等に研ぐ
Step2:中砥石で刃を整える
-
荒砥石で整えた刃を滑らかに
-
刃の面全体を均一に研ぐことで切れ味がアップ
Step3:仕上げ砥石で光沢を出す
-
最後に仕上げ砥石で刃を鏡面のように磨く
-
軽く刃先を滑らせるだけで十分
ノミ研ぎのコツ
-
刃先を均一に保つ
刃先が曲がっていると、加工時に木を削りにくくなるため注意 -
水研ぎ・油研ぎの選択
-
水研ぎ:手軽で初心者向き
-
油研ぎ:仕上げの光沢が出やすく、刃持ちが良い
-
-
定期的に研ぐ
切れ味が落ちる前に軽く研ぐだけでも、長く使える -
安全に注意
研ぐ際は刃を自分に向けない、滑り止めを使用する
ノミ研ぎのメリット
-
作業効率アップ:刃先が鋭いと少ない力で木を削れる
-
木材の仕上がりが美しい:面が滑らかになり、バリも少ない
-
道具の寿命が長くなる:適切に研ぐことで、買い替え頻度を減らせる
まとめ
ノミ研ぎは、刃先角度を意識して荒砥→中砥→仕上げ砥の手順で行うことが基本です。初めは時間がかかるかもしれませんが、定期的に研ぐ習慣をつけることで、作業効率も上がり、木工がもっと楽しくなります。
初心者でも、この記事の手順とコツを守れば、安全に、そして長く使えるノミを手に入れることができます。