墨壺(すみつぼ)とは?初心者でもわかる使い方と自作つぼ綿の作り方


木工を始めたばかりの方にとって、「墨壺(すみつぼ)」は少し敷居が高い道具かもしれません。でも、使い方を覚えると鉛筆では難しい正確な線引きが簡単にできる便利アイテムです。今回は、墨壺の基本知識から使い方、自作のつぼ綿の作り方まで詳しく解説します。


墨壺(すみつぼ)とは?

墨壺は木材に線を引いたり加工の印を付けたりする「墨付け」の道具です。木製が伝統的ですが、現代ではプラスチック製も多くあります。デザインには鶴や亀など縁起物があしらわれていることもあり、見た目も楽しめます。

墨壺の主要なパーツ

墨壺はシンプルな構造で、主に以下の3つの部品から成り立っています:

  • カルコ:木材に刺して糸を固定する部分

  • 壷車:糸を巻き取る部分

  • :墨汁を含ませる真綿を入れる部分


墨壺の使い方

短い線や印を付けるときは、池の墨汁を糸に含ませて使います。糸をピンと張って弾くと、長い直線も一発で引けるのが魅力です。

なぜ鉛筆より墨壺が便利なのか

  • 濃くはっきりした線が引ける

  • 木目の凹凸に影響されない

  • 長い直線も一度で引ける

鉛筆やペンだと木目に引っかかり線がガタガタになりがちですが、墨壺の「墨打ち」は木目を無視してきれいな線が引けます。


つぼ綿(つぼわた)の準備と自作方法

新品の墨壺は池が空なので、墨汁を染み込ませる「つぼ綿」を入れる必要があります。自作も簡単です。

用意するもの

  • ワタ

  • ガーゼ

  • 縫い針と糸

作り方

  1. ガーゼをカットして四辺を縫う

  2. 中央にワタを置き、ガーゼで包む

  3. 端を引っ張り、玉止めで口を閉じる

  4. 同じものを2つ作る

墨壺への入れ方

1つを糸の下に入れ、もう1つを上に重ねます。ワタが詰まりすぎても墨汁を注ぐと適度に収縮するので安心です。


墨汁を注いで準備完了

最後に専用の墨汁を注ぎます。墨運堂など建築用の墨汁がおすすめです。これで墨壺が使える状態になります。


まとめ

墨壺は初心者でも扱いやすく、正確な墨付けが可能な便利道具です。つぼ綿の自作も簡単で、手軽に準備できます。木工初心者の方は、まず墨壺を使いこなすことで、作品の精度がぐっと上がります。

このブログの人気の投稿

美容皮膚科と皮膚科のリスク説明の違い

美容皮膚科と皮膚科の治療スピードの決定的な違いと理由

もう迷わない!美容皮膚科と皮膚科、通院回数の違いを徹底解説!