登記原因証明情報の書式|不動産登記で必要な書類と記入例を徹底解説
不動産登記の手続きでは、「登記原因証明情報」という書類が必要になる場合があります。しかし、どのような書式で、何を書けばいいのか分からないと悩む方も多いでしょう。この記事では、登記原因証明情報の基本、書式例、注意点をわかりやすく解説します。
1. 登記原因証明情報とは?
登記原因証明情報は、不動産登記において「登記原因(権利の移動や変更の理由)を証明する書類」です。
-
不動産の所有権移転や抵当権設定・抹消などの登記原因を証明
-
契約書・遺産分割協議書・贈与契約書・裁判書類などを添付
-
登記官に提出して、登記の根拠として使用
ポイント:権利移動の事実を示す「証拠書類」と言えます。
2. 登記原因証明情報の書式の基本
登記原因証明情報には、決まったフォーマットはありませんが、登記所で通用する記載事項があります。
2-1. 記載例(基本構成)
-
表題
-
「登記原因証明情報」
-
登記申請書とセットで使用する場合は、申請書番号を明記
-
-
当事者情報
-
権利者(登記名義人)氏名・住所
-
申請人(登記申請者)氏名・住所
-
-
登記原因の概要
-
いつ、どのような原因で権利が移動したのか
-
例:「令和○年○月○日、売買契約書に基づき、○○不動産を譲渡」
-
-
添付書類の明細
-
契約書、遺産分割協議書、贈与契約書などのコピーを添付
-
添付書類の名称・作成年月日・枚数を記載
-
-
作成年月日・署名
-
登記原因証明情報を作成した日付
-
申請人または作成者の署名・押印
-
2-2. 記入例(簡略版)
登記原因証明情報
申請人:山田太郎 〒100-0001 東京都千代田区1-1-1
権利者:佐藤花子 〒150-0001 東京都渋谷区2-2-2
登記原因:
令和5年3月1日付の売買契約書に基づき、申請人山田太郎は
権利者佐藤花子より、東京都渋谷区○○町○○番地の土地
及び建物を購入した。
添付書類:
1. 売買契約書 令和5年3月1日作成 1通
2. 印鑑証明書 令和5年2月28日取得 1通
令和5年3月10日
申請人:山田太郎(署名・押印)
この形式であれば、登記官が必要事項を確認でき、スムーズに登記手続きが進みます。
3. 注意点
-
日付・契約書の記載内容と一致
-
登記原因証明情報の日付や契約内容は、添付書類と完全に一致させること
-
-
署名・押印の明確化
-
個人の場合は実印、法人の場合は代表者印や会社印を使用
-
-
添付書類の原本確認
-
登記所によっては原本提出を求められる場合がある
-
コピーの場合は、原本と相違ないことを証明する文言を追加
-
-
誤字脱字を避ける
-
誤字や不備があると登記が却下される場合がある
-
4. まとめ
-
登記原因証明情報は、権利移動の根拠を示す書類
-
フォーマットは自由だが、登記官が確認できる情報を漏れなく記載
-
記載項目は「当事者情報」「登記原因」「添付書類」「署名・押印」
-
日付や契約書内容を正確に記入し、添付書類と一致させることが重要
不動産登記の申請をスムーズに進めるために、登記原因証明情報の作成は正確に、簡潔にまとめることがポイントです。